クリニックや待合での滞在時間の短縮をお願い

皆さんもご存知のように、残念ながら新型コロナ感染拡大が止まらないようです。ウイルスの性状から重症化率はインフルエンザなどとあまり変わらないのかもしれませんが、治療方が模索されている状況ですので、やはり感染の機会を減らす努力は必要と考えます。そこで、できる限りネットや電話での順番取りを優先していただき、メールを設定していただければ順番が近づきましたらメールが届くよう設定ができます。またネットなどで診療の進み具合も確認できますので、クリニックや待合での滞在時間の短縮をできるようご協力お願いいたします。今まではスタッフが時間の変更があった場合はご連絡をするよう努めておりましたが、現在連絡をしている余裕がございません。申し訳ございませんが、ご協力お願い申し上げます。また、月曜日や金曜日などの休み明けや土曜日は混雑します。火曜や水曜、平日も午後の方が比較的空いておりますので時間の調整可能な方はご協力 ... 続きを読む

今さならながら、新年のご挨拶。

新年のご挨拶、大変遅れました。今年もよろしくお願いいたします。今年はオリンピックyearですが、それよりも5Gによる次世代通信網導入に伴い、様々な面で大きな変化の始まる年ともいわれております。
既存の業務形態も大きく変化し始めることでしょう。我々の医療業務においても検査データの判断や診断面で膨大なデータをもとにしたAIによる技術革新により、新しい基準や診断技術が劇的に進化することになると思います。特に、我々皮膚科医の得意とする視診による診断という面では膨大なデータの蓄積さえあればAIの力が存分に発揮されるでしょう。
数年先には患者さんがスマホで撮影した画像をアップすればAIドクターが診断候補を上げてくれて適切な医療機関を教えてくれるようになるでしょう。あ、となると私の仕事はより適切な治療をオーダーメイドで提供する事が大切になるのだと思います。診断に必要な時間が短縮された ... 続きを読む

年末のご挨拶

今年もあと少しで終わりになります。

今年は、皆様に大変ご迷惑をおかけした一年になりましてことを改めてお詫び申し上げます。
ここ数年の西湘地区の皮膚科医減少や、中核病院と開業クリニックの役割分担の明確化に伴い、この地域の他のクリニックさんと同様に、一時的に患者さんが行き場を失い、当院でも十分な対応ができなかったことに加えて、これまで辛抱強く当院とお付き合い頂いてきた患者さん方にも今までのような対応すらできず、悔いの残る一年だったように思います。

来年以降は、新しく当院に通院いただけることになった患者さんの病状把握にも少しはスムーズにできるようになると思いますので、新年からは昨年のような負担をおかけしない診療を目指して努力してまいりたいと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
皆様、残り少ない2019年、良い年末年始をお ... 続きを読む

秋の風物詩 パッチテスト

先日の台風では平塚市近隣は幸いにも大きな被害に遭われた方は少なかったかと思いますが、多くの被災された方々にお見舞い申し上げます。10月も半ばを過ぎてようやく秋らしい日々がやってきそうですが、このところの不安定な気候でまだまだ気温の変化に注意したいものです。さて、秋の皮膚科では風物詩といる⁈検査としてパッチテストをする患者さんが増えて参ります。夏にやってはならない検査ではないのですが、検査したい実物を皮膚に原則48時間つけっぱなしにするので、激しく動いたり汗をかくとずれたり滲んだりと正確に判定できないため、涼しい時期に行うのが一般的です。
主に、かぶれや慢性の湿疹などの原因を探る場合に用いる方法で、蕁麻疹や花粉症などの急性のアレルギーの検査とは異なります。
化粧品類や金属アレルギーなどの検査を行うことが多く、少し手間のかかる検査で、通院の回数も1週間で3〜4回と多いため、 ... 続きを読む

(無題)

8月に入りようやく夏らしい日々が続き、物足りなさも満たされたと思いきやすでに行き過ぎた猛暑に襲われて体がついていかない人も多いと思います。
後半を迎えた夏を取り戻すべく、満喫したついでに要らないお土産として虫刺されや日焼けで来院される患者んも増えてきています。
ここ数年続く近隣の皮膚科医不足にお盆休みの休診が重なったこともあり、連日の混雑でせわしない診察が続き誠に申し訳なく思っております。

少しでも効率を良くするため診察室にスピーカーを設けてサウンドマスキング音楽をかけることになりました。

診察室での会話の漏れを音でマスキングするという技術でプライバシーの保護を目的として患者さんの入れ替えの時間短縮を図る目的で診察室に入ってお待ちいただくことになりました。。
患者さんによっては私との会話が聞き取りにくく感じたり、音自体が不快に思わ ... 続きを読む